リカレント!

Life is either a daring adventure or nothing.

ブログ継続には情報のインプットが大事!?

ブログのもと―継続は成功への第一歩 (モダシンPresents)

インプットの重要性 

 最近、ブログの更新頻度が落ちていました。

 司法試験予備試験やロースクール定期試験の直前は、「勉強で忙しいから仕方ない」と言い訳していたものの、試験が終わってもなかなか筆が進まなかったのです。

 その理由が今日、分かりました。

 情報のインプットが足りていなかったのです。

 

 試験に向けて、法律に関する知識はもちろんインプットしていたものの、それ以外の社会経済やカルチャーといった、トレンド要素のある知識のインプットが一切できていませんでした。

 それが原因だったのです。

 社会では常に多くの問題が起きていて、そういった問題に心を動かされると勉強に手がつかなくなってしまうため、あえて外部からの情報を遮断していたというのもあります。

 しかし、あまりにも情報を排除しすぎてしまっていて、私の中の、人間性が欠落してしまったかのようでした。

 1年前の私は、毎日のように楽しく記事を書くことができていたのに、最近はそれすらできない。それではまるで、自分の能力が退化してしまったかのようではないですか。

 どうやったらまた記事を書けるようになるのか、ここ1週間ほど悩んでいましたが、きっかけは簡単なことでした。

 再び、ニュースに目を通すようになったのです。

 先程、中国におけるガソリン車規制の記事について書きましたが、現在、たとえば安倍政権の人生100年時代構想会議についてだとか、ヤマハのLMW技術だとか、東大のミスコンについてだとか、書きたいことが沢山溢れてくるようになりました。

 

 記事を書く際、私の内部から出てくる感情や思い、知識をもとに文章を書きます。

 しかし、それらを引き出すためには、外部からの刺激が不可欠なのです。

 

 試験勉強ももちろん大事ですが、それと同じくらい、外部に自分の考えを発信していくのは重要だと考えています。

 今後も多くの情報を摂取しながら、文章を書き続けて行きます!!

関連コンテンツユニット使用可能時のブログスペック【アドセンス】

GoogleAdSense グーグルアドセンスで<本気で稼ぐ>コレだけ!技 (得するコレだけ!技)

関連コンテンツユニットが使えるようになりました!

 2017年2月3日、ついにこのブログでGoogleアドセンスの「関連コンテンツユニット」が使えるようになりました。

 関連コンテンツユニットって何?って言う方は、この記事の下の方にある「関連記事」の下の部分をご覧ください。

 そこに表示されているように、Googleの機能により関連する記事を表示しつつ、ナチュラルアド的にアドセンス広告を表示する機能が、「関連コンテンツ」機能です。

 この機能は全てのユーザーに提供されているものではなく、十分なコンテンツ量と一定の流入があるホームページ等のみに提供されているものです。

 巷の噂によれば、月間30万PV以上あれば使えるようになるということでしたが、このブログの場合は2016年6月に40万PVを超えていたのに全然解放されず、半ば諦めていたところ、いきなり「関連コンテンツ機能を使ってサイトの利用と収益化を促進しましょう」とGoogleからメールがありました。

 最近あまり、関連コンテンツユニットが使えるようになったという声を聞かず、どれくらいのスペックで使えるようになったのか分かる情報がなかったので、関連コンテンツユニット解放時のこのブログのスペックを記載しておきたいと思います。

関連コンテンツユニット解放時のブログスペック

  • ブログ開始からの期間:約10ヶ月半(2016年4月16日〜2017年2月3日)
  • ブログ記事数:531記事
  • PV数:2016年11月は40万PVちょっと。2016年12月及び2017年1月は20万PV程度

 こんな感じでした。

 PVが月に30万くらいあって、記事数が500を超えたりすると認められるようになるんですかね?? でも、最近は月間30万PVにすら達していませんでしたから、いまいち基準が分かりません。

 Googleアドセンスのメール問い合わせサービスも、一時的な流入数だけでなくて、5週間くらいの平均でサービスを解放したりしているので、関連コンテンツユニットも一定期間における平均流入数とかが条件になっているのかもしれませんね(十分なコンテンツ量がある前提で)。

 ということで、関連コンテンツユニットの新規ユーザーへの解放は継続的に行われているということも含めて、ご報告でした。

リアルが充実してるのにブログに熱心な人はすごいなぁ

更新頻度が落ちている・・・

 年末から、このブログの更新頻度が落ちているのですが、これはひとえに、勉強に注力しているからなんですよね。

 5月の予備試験に向けて切羽詰まってきたため、以前にもまして勉強に力が入っています。

 やっぱり、ブログ以外のことに熱中してしまうと、ブログの更新はおろそかになってしまいますね・・・。

 半年以上毎日更新が習慣化していたのにこの体たらくですから、この事態に関する解決法は別に習慣化というわけではなさそう。

 

 でね。

 改めて思ったんですよ。

 リアルが充実してるのに毎日更新しているブロガーさんってすごいなって(ここでいう「リア充」っていうのは、仕事とか人間関係とかすべて含めて、リアルが充実しているってことね)

 もちろん、ブログがメインの生活をしている人がブログを多更新できるのは普通だと思うんですが、私が購読しているブログの中には、サラリーマンをしながら多更新のブロガーの方が何人かいます。

 その方々は本当にすごいなと。

 本業があったら、ブログが疎かになってしまいそうなところを、よくそんな毎日欠かさず更新することができるなと思うわけです。

 皆さん、どうやって毎日更新を維持されているんでしょうか。

 そもそもブログが好きだからとか、仕事の息抜きに欠かせないとかの方もいらっしゃるでしょうし、お小遣い確保のために工夫して努力されている方もいらっしゃるのでしょうね。

 

 私も、勉強とか言って言い訳してないで、きちんと定期的に更新するようにしなければなぁ。

不動産屋でブロガーを名乗る勇気はさすがになかった

肩書・・・

 最近、部屋探しをしていることは以前の記事にも書きましたが、やっぱり物件探しって難しいですね。

 特に、本郷周辺は本当に家賃高くて・・・。

 1Kで10万以上が普通。ちょっとよさそうなのだと、12万とか14万とか簡単に超えてしまう。

 まあ、ブログのおかげで出せなくはない金額ではあるのですが、そこまでして引っ越す必要ある??って感じになりますよね。

 場合によっては、今住んでるところから通ったほうが交通費含めても経済的な感じがしますし。

 

 本郷キャンパス周辺は、東大生が駒場から本郷にキャンパス移動する時期を外せばいい物件があるのではないかと思っていましたが、これがなかなか微妙・・・。

 確かに、学生時代を振り返ってみると、みんな結構時期がバラバラだったもんなぁ。

 それに、本郷には他にも医療系の大学とかがあるので、そこに進学する人達が本郷に住むこともあるらしいし。

 

 それで、私、物件を自分できちんと探すのは、今回が初めてなので、とりあえず3つほど不動産を回ってみたわけですよ。

 噂通り不動産屋さんはREINSとかいう共通データベースを使っているので、どこに行っても基本的に同じ物件しか紹介されないんですね(たまーに、専任媒介の物件もありますが、①本当にいい物件で独り占めするために専任にしている場合と、②事故物件を清浄化するために専任にしている場合と、どっちもあるそうで、専任媒介はちょっと怖いですね)。

 

 ただ、不動産屋さんを訪問する度に困ったのが、現在の職業欄。

 4月からは一応学生の身分になるけど、今は違うし、今何やってるかっていうと、ブロガー?アフィリエイター? でも、そもそもブロガーとかアフィリエイターって肩書、部屋を借りるにあたっては、胡散臭いだけで何のメリットもないですよね。

 ほら、テレビに出てる芸人さんとかも、いくら稼いだところでローンが組めないとか言うじゃないですか。それと同様に、ブロガーとかアフィリエイターとか、収入が一切安定しないですからね。

 

 ということで、とりあえず「学生」欄にチェックしつつ、こっそりと「自営業」欄にチェックして乗り切りました。

 3件中2件は、「自営業」にチェックが入ってることを普通にスルーしてくれましたけどね!

 契約上の身分的には、まだ20代で大学院進学予定ということで、普通の学生と同じ扱い(自分の名義で借りて、親が連帯保証人になればよい。保証会社に入る必要なし)にしてくれるところが多いみたいです。

 こういう場面で、あえて「ブロガー」と名乗ることができたりしたら、面白いんですけど、私は引っ込んでしまいました。

 

 で、結局物件探しがどうなったかというと・・・。

 挫折しましたorz

 だって、本郷キャンパスの正門周辺で探しているのに、みなさん上野方面とかやたらと遠いところを勧めてくるんですもん。

 何件か、正門の真ん前で安い物件がありましたが、実際に内見してみると写真で見たイメージと離れていたのでやめてしまいました。正門まで徒歩1分という、距離的にはベストな物件だったんですけど、やっぱり毎日そこに住むのがイメージできませんでした。

 あとは、正門の前に新築で建てられた分譲マンションをどうするかという問題だなぁ。今日は、1月最初の土曜日だし、みんな沢山内見しているんでしょうね。

 それ以外だと、今のところ他にめぼしい物件がないので、とりあえず様子見ですね。

 これからどんどん部屋探しの需要が増えるんでしょうけれど、いい部屋が見つからなければ4月以降の閑散期に探すだけです。

 

 とりあえず、色々と面白い経験ができてよかったということにしよう。

ブログは小学校時代の1Pノートに似ている

1Pノート

 小学生時代、「1Pノート」というものを宿題として毎日やっていました。

 その名の通り、毎日1ページ、何かしら書くノートで、絵を書くこともあれば、その日あった出来事について感想を書くことも何でも自由。

 当時流行っていたドラゴンクエストモンスターズのプレイ日記を書いていたら、自分が考えた物語を書いているのかと先生に誤解されたり、漢字検定の2週間前からずっと漢字の練習を続けていたら理不尽に怒られた思い出もありますが笑、今にして思うと、子供の想像力を養う上でとてもいい課題だったなぁと、当時の先生にはとても感謝しています。

 

 普段、ブログを毎日書いていて、どことなく懐かしい感覚を抱いていたのですが、この1Pノートのことでした!

 

 私は普通の区立小学校に通っていたので、学校全体の取り組みではなく、当時のクラス担任の先生が教育の一環として課していた課題でしたが、こういうのって、子供時代に同じく経験されている方もいるんでしょうかね?

 1Pノートの存在なんて、ずっと忘れていたのですが、思い出してふと懐かしくなってしまいました。

 こんど、小学校時代のノートとかを掘り返してみようかな。

はてなブログのAMPにアドセンス広告を表示させる方法【実は可能だった!?】

はてなブログ Perfect GuideBook

実は、はてなブログでもAMP表示にGoogle Adsenseを掲載することが可能だった!! 

 こちらの記事から言及を頂いて知ることができたのですが、実は、はてなブログのAMP表示においても、Google Adsenseの広告を表示することができるみたいです!

 こんな記事はてなブログのAMP広告対応について運営に問い合わせてみましたを書いていたのに恥ずかしい…。

 というか、そもそもできるのなら、質問した時にそのように教えて欲しかったな~。はてな運営さん…。

 実際に、このブログでも、下のようにAMP広告を導入することができましたので、導入方法を御紹介します!

AMP広告の表示例

AMP表示のこのページをご覧ください。なお、広告ブロック機能等は解除する必要があります。もしPCで上手く表示されない場合は、スマホで試してみてください。

↓↓AMP広告↓↓

 

 

↑↑AMP広告↑↑

AMP表示におけるアドセンス表示方法

 さて、それでは、具体的にどのようにすれば、AMP広告を導入することができるか、御紹介しましょう!

 

 

 じゃん!!

<p><amp-ad width="300" height="250" type="adsense" data-ad-client="ca-pub-0480400615575305" data-ad-slot="3740885503"> </amp-ad></p>

 記事作成の際、HTML編集画面を開いて、このコードを、表示させたい箇所にコピペするだけです!!

f:id:soumushou:20161123214308p:plain 

 通常の<amp-ad></amp-ad>タグとは違って、はてなブログでは<p></p>で囲む必要があります! </amp-ad>の前にある半角の空白も必要なので、消さないでそのまま残すように注意してください!(<p></p>で囲まなかったり、空白を入れなかったりすると、コード全体が自動的に削除されてしまいます。)

 それから、上で紹介したコードの赤字部分は、このサイトのコードが仮置きで入っていますので、各自で自分のものに置き換える必要があります!

 その方法も簡単! 通常の手順でAdsenseの管理画面から新たに広告を作成し、取得した広告コードの「data-ad-client」と「date-ad-slot」に表示されている数値に置き換えるだけです。

f:id:soumushou:20161123213855j:plain

 なお、AMP広告の設定にあわせて、広告コード取得のために作成する広告のサイズ300×250のレクタングルした方が確実です。

f:id:soumushou:20161123214702p:plain

 ということで、実ははてなブログでもAMP広告を導入することができるという衝撃の事実でした。

 これをもっと早く知っていればなぁ…。

(関連記事)

Twitterで相互ブクマ(はてブ)の依頼が来た…【そして通報へ】

相互ブクマ依頼は一切受け付けません

 もう既にフォローを解除されていて、私のTwitterのフォロワーリストにその名前はないのだけれど、先日、とあるアカウントからDM(ダイレクトメッセージ)が来て、その内容に驚きました。

 なんと、堂々と「相互ブクマしませんか?」などと書いてあったのです。

 アクセスを集めるための相互ブックマークがスパム行為として扱われていることについては次の記事をご覧ください。

 はてな運営がスパムをどのように認定しているかは別にしても、人気のない記事を偽装して人気があるように見せかける行為は、非難されるべき行為だと思います。

 特に、ファンによるブログへの応援コメントはスパムとの線引が曖昧なので置いておくとしても、今回のような、そもそもアクセスを集めることが目的の、機械的でビジネスライクの相互ブックマーク唾棄すべき行為です。

 予め言っておきますが、私はそう言うの一切受け付けませんから!

 現在大ヒット中の、大人気ブロガーによるアクセスアップの記事の中にも書かれているように、そもそもはてなブックマークが集まったところで、獲得できるアクセス数なんてたかが知れてますから

相互ブクマ依頼への対処

 不適切なブックマークコメントへの対処については、次の記事のとおりです。

 不適切なブックマークコメントを通知する - はてなブックマークヘルプ

 今回の場合、私は、相互ブクマの勧誘を受けただけで、特定のブックマークを付けられた訳ではないので、はてなのお問い合わせフォームから通報しておきました。

 このようなアカウントからブックマークが付くと、「相互ブックマークに加担しているのではないか」という疑念を持たれることになりますので、ブロガーの皆さんも十分に御注意ください。

ブログのネタが見つからない人はランニングするといいよ!

新番 スポーツ軽量 クッション性 カジュアル デイリー トラベルランニングシューズ カジュアル スニーカー通勤 通学 日常着用メンズ レディースレッド 44

ランニングのススメ

 ブログを始めて半年、500記事近くなりましたが、未だに書きたいことは尽きません

 「そろそろ書くことなくなったかなー」って時もなくはないのですが、時間が立つとドンドン書きたいことが浮かんできます

 特にアイデアが浮かぶのが、日課であるランニングをしている時

 ペースが乱されるのが嫌で、ランニング中は音楽を聞いたりしないため、走っている間は頭が手持ち無沙汰というか、頭持ち無沙汰なんで、途方も無いことを延々と考えながら30分ほど走っています

 時にはくだらなさすぎて、走り終わった頃には忘れているネタもあったりするのですが、それも含めて、1回のランニングで少なくとも3つほどのネタが浮かんでいるように思います。

 ランニングをしていると、街中で見かけた人や車からアイデアが浮かんだり体を動かすこと自体がネタになったり、さらにはこんなこともあったりもします。

 作家や音楽家がよく「風呂に浸かっている時にアイデアが浮かぶ」とか「トイレでボーっとしている時に閃く」とか発言しているのを聞くことがありますが、個人的な実感としてはそういう心も身体もリラックスしている状態より、頭はリラックスしている一方で身体はアクティブに動いているランニング中の方が、思いつくことが多いように思います。

 心も体もリラックスしている時は、本当に「無」の状態になってしまいがちですが、走っている最中だと、辛さを意識しないために、あえて別のことを考えようとするからです。

 これがサッカーやテニスといった球技だと、運動中に頭を使わなければ行けないので、アイデア出しのための運動にはランニングが最適です(もちろん、ウォーキングや水泳でも同じことが言えると思います)。

 

 考えてみれば、日常生活の中で、集中して空想にふける場面ってなかなか無いですよね。しかし、その貴重な時間を、ランニングは提供してくれるのです。

 

 本当は、勉強中に出てくる雑念をアウトプットするための場所としてブログを始めたのに、ランニング中の考えをアウトプットする場所にもなりました。

 同じ考えをずっと繰り返しながら走るのもモヤモヤしてなかなか辛いところがあるので、逆に、ブログはランニングにも役立っているとも言えます。

 

 ということで、以上、ランニングはブログ運営にとても役立っているという話でした!

 ネタ切れで困っているブロガーの方は、試してみてくださいね!

 

 なお、私は以前、走るのが大っ嫌いだったのですが、きちんとしたアシックスのランニングシューズを買ったら、走るのが楽になり、今では毎日5kmほど走れるようになりました! 苦手意識ある方は騙されたと思ってお試しあれ。

セルフブックマークでGoogleからペナルティを食らった可能性(未検証)

※検証できているわけではないので、参考程度にお読みください

はてなのセルフブックマーク(セルクマ)でペナルティ!?

 以前、次のような記事を書きました。

 おかげさまで、検索順位が大幅に下落した記事は30日後くらいに元の順位に戻ったのですが、順位が下落した原因となった可能性があるもので、上の記事に書いていないものがありました。

 それは、はてなブックマークを自分で付ける行為、通称「セルフブックマーク(セルクマ)」です。

 もちろん、ひとつのアカウントだけであれば、セルフブックマークを行うことをはてな運営が認めています。

 しかし、あくまで「はてな運営が」認めているだけです。

 検索順位が急落する直前、私は当該記事を自分でブックマークしました。それまで、ブックマークはひとつも付いていなかったのにです。

 それまで数十日間ブックマークが付いていなかった記事に、いきなりブックマークが1つ付いて、しかもそれがブログ運営者自身によるもの。さらに、その後もブックマークが付くことはない

 ブックマークが付くと、共通のブックマークページと、個人のブックマークページから、それぞれ当該記事に対してリンクが貼られることになります。

 まさに「不自然な自演リンク」に他なりません。

 このような自演リンクのチェックを、Googleが自動で機械的にやっているのか手動でやっているのかは分かりませんが、検索順位が下落したのが、丁度ペンギンアップデートの時期だったのも確かです。

 この可能性に思い当たってすぐに、自分のブックマークを外したのですが、その数日後、検索順位が元に戻りました…。

 これはただの偶然なのでしょうか…。

 変更部分を元に戻したりしても順位は戻らなかったのに、セルフブックマークを外した途端に順位が戻るなんて…。

 もちろん、はてなブログを書かれている方の多くはセルフブックマークをされていると思いますので、セルフブックマークが直ちに悪影響を及ぼすとは思いません

 しかし、今回のように、長期間ブックマーク数0だった記事をセルフブックマークした場合はどうなのでしょうか。

 以前に比べてはてなブックマークが付いても検索順位が上がらなくなったのと同様、Googleははてなブックマーク関連で、特別な対策を採っている可能性も考えられますよね。

 大変恐縮ながら、検証できておらず、確たることは申し上げられないのですが、もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、御教示いただけますと幸いです。

相手の意見を否定しないことの大切さ

リーダーのための! ファシリテーションスキル

ブログを書いていた分かった「否定しない」ことの大事さ

 アイデア出しの場面でよく用いられるブレインストーミング。複数人で、思ったことを率直に言い合い、考えを展開していく手法ですが、実行する際の大事なポイントとして、「相手の意見を否定しない」という点があります。

 これまでブレインストーミングをやってきた場面では、このルール通りにやっていたので、「否定した場合にどうなるのか」についてあまり想いを巡らせたこともなかったのですが、ブログ運営を続ける中で、「否定しない」ことがアイデアを広げるという意味を体感したように思います。

 

 私は独善的な人間なので、ブログの記事に対してどんなコメントを貰っても一切気にしないのですが、ブロガーの多くが一度は悩むのが、ネガティブコメントへの対処です。

 自分の中に価値観の軸が確立していない人ほど、他人の言動を気にしすぎる傾向にあるように思いますが、自由気ままに書いていたブログ書かれたネガティブなコメントを気に病んで、ブログを止めてしまう人というのは少なからずいるようです。

 

 確かに、対立する意見を交わし合うことで、より洗練された考えを作り上げるというのが、ヘーゲル以来の伝統ですが、ブログ記事の多くは、より洗練された意見を創出する場ではなく、アイデア出しレベルで書かれているものと思われます。

 この「アイデア出し」に、否定的なコメントが付くとどうなるか。

 アイデア出しに対するネガティブコメントは、2つの点で、悪影響をもたらします

 第1の影響は、「萎縮」です。

 人によっては、自分の意見が否定されたことで、次の意見を出すことが怖くなり、何も記事を書けなくなるほど萎縮してしまいます。

 萎縮することによって、記事がかけなくなるばかりか、そもそも思考の広がり自体が抑制される場合もあるのです。

 第2の影響は、「的外れな意見に対する反論に費やす時間の無駄使い」です。

 自分が掲出したアイデアをよく理解しない人が、的はずれな意見をもとに、ネガティブなコメントを書いてくることもあります。

 そんな人に対して、「ここはこうなんですよ。あなたはここを間違って理解しているんで、その考えは間違ってますよ」といちいち反論するのは、時間のムダでしかありません。

 また、他にも、記事の主要部分ではなく、重箱の隅を突くような場合も、それと同様です。

 

 このような負の発生を防ぐために、ブレインストーミングでは相手の意見を否定しないことを原則としているんでしょうね。

 もちろん、極端に社会的倫理に反していることを述べている場合や、明らかな誤りがある場合には批判することも必要なのでしょうし、実際に洗練されたアウトプットを作り出す必要がある場合には意見を戦わせることも大事ですが。

 

 もしブログを書いている人で、ネガティブコメント等を気にしている人がいるとしたら、次のように伝えたいです。

 気軽に書いているブログを批判されたからと言って、何も気にすることはありません。

 あなたは単に、アイデア出しをしているだけなのです。

 もしネガティブなコメントが付いたとしても、次のように心のなかで呟きましょう。

 「私はアイデア出しをしてるだけなのに、分かってないなー」と。

 そう思うことで、かなり心が楽になるはずですので、是非実践してみてください。

 

 頭から否定をするのではなく、アイデアを広げ続けることで、より自由な発想がなされる。ブログがそんな場所になったらいいなと思います。